清原和博 引退試合 ― 2008/10/01
オリックスの清原和博選手が本日行なわれたソフトバンク戦を最後に現役を引退しました。
この日は第3打席に右中間へのヒット。ライト打ちの名人なだけに清原らしいヒットでしたね。
そして、最終打席。フルスイングでの空振り三振。
杉内は全てストレートを投げ、これぞ野球の真骨頂という勝負でした。
晩年は膝の怪我などであまり活躍できなかったけど、巨人時代に松井秀とクリーンナップを組んでいた頃には良く東京ドームに応援しに行ったものです。
スターが引退すると悲しいもんだね。これからは良い後輩を育てるために指導者になってもらいたいです。(格闘技には行かないで欲しいな・・・)
この日は第3打席に右中間へのヒット。ライト打ちの名人なだけに清原らしいヒットでしたね。
そして、最終打席。フルスイングでの空振り三振。
杉内は全てストレートを投げ、これぞ野球の真骨頂という勝負でした。
晩年は膝の怪我などであまり活躍できなかったけど、巨人時代に松井秀とクリーンナップを組んでいた頃には良く東京ドームに応援しに行ったものです。
スターが引退すると悲しいもんだね。これからは良い後輩を育てるために指導者になってもらいたいです。(格闘技には行かないで欲しいな・・・)
パケホーダイ・ダブル ― 2008/10/02
10月からドコモでパケホーダイ・ダブルというサービスが開始するらしいので調べてみた。図のように利用パケット数に応じて料金が変動する仕組みらしい。
4,650パケットまでなら390円でそれ以降は52,500パケットまで0.084円/パケットが加算され、最終的には上限4,410円。つまり、今までのパケホーダイと比べて使わない月があったら得になるということ。
どうもこのパケットというものがわかりづらいので、試しにオレの9月の利用パケット数を調べてみた。
399,926パケット。
全然ダメじゃん。50,000パケットなんてわずか5日でオーバーですよ。現状のパケホーダイが月額4,095円だからこれって単なる値上げだろ。凸(-_-メ
4,650パケットまでなら390円でそれ以降は52,500パケットまで0.084円/パケットが加算され、最終的には上限4,410円。つまり、今までのパケホーダイと比べて使わない月があったら得になるということ。
どうもこのパケットというものがわかりづらいので、試しにオレの9月の利用パケット数を調べてみた。
399,926パケット。
全然ダメじゃん。50,000パケットなんてわずか5日でオーバーですよ。現状のパケホーダイが月額4,095円だからこれって単なる値上げだろ。凸(-_-メ
北海道旅行2008(Part2) 1日目 ― 2008/10/03
毎年恒例になりつつあるこの時期の旅行。今年は2回目の北海道ですが、何度来ても飽きない所だからね。
続いて雨が止んできたので社台スタリオンステーションへ。この旅の目的だったディープインパクトとご対面です。競馬場で見た頃と比べるとだいぶ大きくなっていましたね。ちょっと遠いので見えづらかったですが、この間買ったばかりの双眼鏡が大活躍でした。
こちらは昨年引退したばかりのダイワメジャー。まだ競走馬の面影があるね。
クロフネとアグネスタキオンは奥の敷地にいたので写真が撮れませんでした。望遠レンズじゃないと・・・。このコンパクトデジカメもそろそろ限界だよな。さらに奥にはキングカメハメハやアドマイヤドンもいたのだが、あまりにも寒かったので早々に退散しました。
まずは昼飯を食べようと温泉街を歩いてみるものの、なかなか良さそう食事処が見つからない。(3人とも優柔不断で決められなかったということもあるが。) 仕方が無いのでホテルにあったレストランに入ることにしました。サーロインステーキ丼を頼んだのだが、美味しくも不味くもないといったところでしょうか。
川を下っていくと足湯があり、ここでひと休憩。ちょっとぬるめですが、ゆったり浸かりました。
その後は倶多楽湖へ。ここは摩周湖に匹敵するほどの透明度で水質No.1とのことだが、その名の通り非常に綺麗でした。(曇っていたから写真ではわかりづらいけど。) 摩周湖と違って湖畔に下りることが出来るのもいいね。ただ、周りに誰もおらず、なんだかとても寒々しいところでした。すぐ近くには温泉の沼があるというのにここは間逆の世界。不思議だなぁ。
日も暮れてきたので本日の観光はこれにて終了。わざわざ計画を立てて連れて行ってくださったたっきーには感謝です。m(_)m
札幌に戻り夕食。5年前におっちゃんに連れて行ってもらったジンギスカンの店「だるま」へ行きました。お店自体が小さいので並びますが、ラム肉は臭みも無く非常に美味しい。たらふく食べても一人2000円ほどで実にリーズナブルです。そういやご飯にタレを掛けてお茶漬けみたいにしていた人が多かったのだけど、あれはいったいなんだったのだろう?
今回の宿はクロスホテル札幌。昨年の7月にオープンしたばかりのホテルです。スタイリッシュな感じで大浴場も付いていたのでここにしました。エレベーターで客室に行くにはルームキーが無いと行けないのでセキュリティは万全。部屋着も用意されており、ケチの付け所がありませんでしたね。ちょっと嫌だったのは意外に壁が薄いのか、廊下の音がかなり聞こえたこと。これが無ければ満点だったのになぁ。
今年はたっきーが既に北海道旅行中ということで便乗させてもらいました。会津からスズもやって来るということでちょっと珍しい巡り合わせの旅行です。
朝8時の便で新千歳空港へ。生憎の雨だが、まずはノーザンホースパークを見学。ここは通常だと500円掛かるのだが、キャロットクラブの会員証を見せたら無料でした。早速、過去の競走馬とご対面。5年前に来たときとはメンツが変わってましたね。何よりもフサイチペガサスの像が目立っていたかな。続いて雨が止んできたので社台スタリオンステーションへ。この旅の目的だったディープインパクトとご対面です。競馬場で見た頃と比べるとだいぶ大きくなっていましたね。ちょっと遠いので見えづらかったですが、この間買ったばかりの双眼鏡が大活躍でした。
こちらは昨年引退したばかりのダイワメジャー。まだ競走馬の面影があるね。
クロフネとアグネスタキオンは奥の敷地にいたので写真が撮れませんでした。望遠レンズじゃないと・・・。このコンパクトデジカメもそろそろ限界だよな。さらに奥にはキングカメハメハやアドマイヤドンもいたのだが、あまりにも寒かったので早々に退散しました。
その後は登別地獄谷へ。
まずは昼飯を食べようと温泉街を歩いてみるものの、なかなか良さそう食事処が見つからない。(3人とも優柔不断で決められなかったということもあるが。) 仕方が無いのでホテルにあったレストランに入ることにしました。サーロインステーキ丼を頼んだのだが、美味しくも不味くもないといったところでしょうか。
腹が一杯になったところで地獄谷探索。ちょうど紅葉が始まった頃で素晴らしい景色だね。しかし、辺り一帯が硫黄臭い。これがまた気分が悪くなるほどの臭いのだ。(*_*)
やがて温泉の湖にたどり着いたのだが、湖面に湯煙が漂っていて、まさに毒の沼地といった感じ。そこに流れる川も温泉だからすごい。
川を下っていくと足湯があり、ここでひと休憩。ちょっとぬるめですが、ゆったり浸かりました。
その後は倶多楽湖へ。ここは摩周湖に匹敵するほどの透明度で水質No.1とのことだが、その名の通り非常に綺麗でした。(曇っていたから写真ではわかりづらいけど。) 摩周湖と違って湖畔に下りることが出来るのもいいね。ただ、周りに誰もおらず、なんだかとても寒々しいところでした。すぐ近くには温泉の沼があるというのにここは間逆の世界。不思議だなぁ。
札幌に戻り夕食。5年前におっちゃんに連れて行ってもらったジンギスカンの店「だるま」へ行きました。お店自体が小さいので並びますが、ラム肉は臭みも無く非常に美味しい。たらふく食べても一人2000円ほどで実にリーズナブルです。そういやご飯にタレを掛けてお茶漬けみたいにしていた人が多かったのだけど、あれはいったいなんだったのだろう?
今回の宿はクロスホテル札幌。昨年の7月にオープンしたばかりのホテルです。スタイリッシュな感じで大浴場も付いていたのでここにしました。エレベーターで客室に行くにはルームキーが無いと行けないのでセキュリティは万全。部屋着も用意されており、ケチの付け所がありませんでしたね。ちょっと嫌だったのは意外に壁が薄いのか、廊下の音がかなり聞こえたこと。これが無ければ満点だったのになぁ。
北海道旅行2008(Part2) 2日目 ― 2008/10/04
朝起きたものの何だか眠くて仕方が無かったのでチェックアウトの11時までホテルでのんびりしてました。ここのホテルは朝食が美味しいですね。生野菜は甘みがあるし、何といってもフルーツが豊富。マスカット、グレープフルーツ、メロン、パイナップル、桜桃と種類が多く大満足でした。
駅の売店で新聞を買おうとしたのだが、正午近くになるというのにまだ昨日の東スポが売っておらず。北海道では競馬が終わってから売るのでしょうか。(-_-;
2年ぶりの札幌競馬場。遅い時間の入場ということで、今回は指定席を取らずに一般席で観戦することに。このローカルな雰囲気が何ともいいですね。昼休みに行なわれていた岡部幸雄のトークショーを間近で聞いたり、ふと歩いていたら今井りかとすれ違ったりローカルならではの競馬を堪能しました。
しかし、ここは北海道。日が出ていれば暖かいけど、風がものすごく冷たく座って予想していられないほど。あまりにも寒いので普段あまり口にしないホルモン煮というものを食べてしまったよ。これがまた美味かった。(^-^;札幌2歳S(Jpn3)
◆予想
◎メジロチャンプ
○テーオーストーム
▲イグゼキュティヴ
△アドマイヤサムライ
注モエレエキスパート
ほとんどが1勝馬のメンバーではどの馬でもチャンスあり。本命は千八勝ちはないがメジロチャンプ。前走は取り消し明けでも味のある競馬だった。引き続き調教の動きも良く狙える。パドックで気配の良かったフォーレイカーとロジユニヴァースを追加して勝負。
◆結果
1着 ロジユニヴァース
2着 イグゼキュティヴ
3着 モエレエキスパート
1戦1勝馬のロジユニヴァースが休み明けで+26kgの馬体増でも関係なく快勝。2, 3着馬は道営勢でした。馬券はこの組み合わせを持っておらずハズレ。(*_*)
結局、シリウスSのみの的中で旅費を稼ぐことは出来ませんでした。
◆予想
◎メジロチャンプ
○テーオーストーム
▲イグゼキュティヴ
△アドマイヤサムライ
注モエレエキスパート
ほとんどが1勝馬のメンバーではどの馬でもチャンスあり。本命は千八勝ちはないがメジロチャンプ。前走は取り消し明けでも味のある競馬だった。引き続き調教の動きも良く狙える。パドックで気配の良かったフォーレイカーとロジユニヴァースを追加して勝負。
◆結果
1着 ロジユニヴァース
2着 イグゼキュティヴ
3着 モエレエキスパート
1戦1勝馬のロジユニヴァースが休み明けで+26kgの馬体増でも関係なく快勝。2, 3着馬は道営勢でした。馬券はこの組み合わせを持っておらずハズレ。(*_*)
結局、シリウスSのみの的中で旅費を稼ぐことは出来ませんでした。
それでも、十分に堪能することが出来たし、いろいろ楽しかったなぁ。また来年もこの時期に来ようと思います。
第42回 スプリンターズS(G1) ― 2008/10/05
旅行疲れで家でのんびりする予定も、PATの残金が無いので昼過ぎから中山競馬場へ。土曜日は札幌競馬場で日曜日は中山競馬場。ハードだな・・・。
昼過ぎに到着すると、北海道帰りで直行したたっきーが席を取っておいてくれました。ありがとうございます。m(__)m
昨日の不調とは裏腹に8, 9, 10Rと3連続的中。この勢いでスプリンターズSもと思ったのだが・・・。
◆予想
◎キンシャサノキセキ
○シンボリグラン
▲スズカフェニックス
△ファイングレン
注カノヤザクラ
本命は北海道帰りのキンシャサノキセキ。
中山コース実績もあり、持ち時計も1位タイ。スプリント戦は崩れておらず軸に最適だ。
◆結果
1着 スリープレスナイト
2着 キンシャサノキセキ
3着 ビービーガルダン
1番人気のスリープレスナイトを切っていたので撃沈。
まぁ、上村クンの初G1制覇が見られたから良かったかな。
昼過ぎに到着すると、北海道帰りで直行したたっきーが席を取っておいてくれました。ありがとうございます。m(__)m
昨日の不調とは裏腹に8, 9, 10Rと3連続的中。この勢いでスプリンターズSもと思ったのだが・・・。
◆予想
◎キンシャサノキセキ
○シンボリグラン
▲スズカフェニックス
△ファイングレン
注カノヤザクラ
本命は北海道帰りのキンシャサノキセキ。
中山コース実績もあり、持ち時計も1位タイ。スプリント戦は崩れておらず軸に最適だ。
◆結果
1着 スリープレスナイト
2着 キンシャサノキセキ
3着 ビービーガルダン
1番人気のスリープレスナイトを切っていたので撃沈。
まぁ、上村クンの初G1制覇が見られたから良かったかな。

第87回 凱旋門賞(G1) ― 2008/10/06
ディープインパクトの出走から2年。今年は日本からメイショウサムソンが凱旋門賞に出走です。あの時と比べると、まったく緊張感が無いな。苦笑
勝ったのは1番人気のザルカヴァという馬だが、直線で前が詰まっているのにこじ開けて出てくるのだから圧巻。3歳牝馬としては26年ぶりの優勝らしく、これで戦績も7戦全勝。相当強い馬なんだなぁ。
メイショウサムソンは後方からのレースでとくに見せ場が無く10着敗退。まぁ、こんなもんでしょうね。
勝ったのは1番人気のザルカヴァという馬だが、直線で前が詰まっているのにこじ開けて出てくるのだから圧巻。3歳牝馬としては26年ぶりの優勝らしく、これで戦績も7戦全勝。相当強い馬なんだなぁ。
メイショウサムソンは後方からのレースでとくに見せ場が無く10着敗退。まぁ、こんなもんでしょうね。
寝不足 ― 2008/10/07
いつものようにすぽるとを見終えてマッタリしていると、24 シーズン6の再放送が始まりました。
0:35~3:26まで3話全て観てしまった・・・
0:35~3:26まで3話全て観てしまった・・・
ノーベル化学賞 ― 2008/10/08
2008年のノーベル化学賞受賞者が発表され、下村脩さんが受賞したとのこと。日本人としては2002年の田中耕一さん以来2人目の快挙です。
「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と開発」となにやら難しそうな研究ですが、発光するクラゲの体内から、緑色に光る蛍光たんぱく質を世界で初めて発見し、精製することに成功。これを目印に使うことで、生きた細胞中のたんぱく質の動きが直接観察できるようになり、生命科学の研究に飛躍的な発展をもたらしたそうです。
この研究のために100万匹以上のクラゲを捕獲したというのだからその苦労は相当なもの。それだけ価値のある賞ということですね。
化学を専攻していた人間にとっては嬉しいニュースだ。
「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と開発」となにやら難しそうな研究ですが、発光するクラゲの体内から、緑色に光る蛍光たんぱく質を世界で初めて発見し、精製することに成功。これを目印に使うことで、生きた細胞中のたんぱく質の動きが直接観察できるようになり、生命科学の研究に飛躍的な発展をもたらしたそうです。
この研究のために100万匹以上のクラゲを捕獲したというのだからその苦労は相当なもの。それだけ価値のある賞ということですね。
化学を専攻していた人間にとっては嬉しいニュースだ。
キャロットクラブ2007年産募集馬 結果発表 ― 2008/10/09
今年はローザネイの07一本勝負で行きましたが、あえなく敗退。(T-T)
サルスエラの補償使わなくちゃならないし、1.5次で頑張るか。
サルスエラの補償使わなくちゃならないし、1.5次で頑張るか。
最近のコメント